新高1・高2生対象 春期講習

新高1生は、先取り&春休みの課題対策を
新高2生は、春休みの課題対策と
「数・理」に絞った苦手&1年間の総まとめ!

2025年
3月20日(木)
2025年
4月12日(土)
※期間中の日曜日はお休みとなります。

大学入試において、総合型推薦(旧AO入試)や学校型推薦入試による入学者割合は年々増加傾向にあります。
いずれも内申点(評定)が重要視される形式です。三心では皆さんに大学入試に対して様々な選択肢を持っていただきたいと考えています。よって、毎年・毎学期、よりよい内申点(評定)を取ることの備えが重要と考えています。


新高1生皆さんへ。

合格おめでとうございます!!
通学時間が往復1時間以上増える・部活は仮入部練習でも厳しかった等々、不慣れな生活が続くかもしれません。そこへきて各教科ともに格段に難しくなった学習内容。単純に時間の足りなさを実感することもあるかもしれません。
より効率的な学習が求められます。

そこで、三心の春期講習では、まず各高校で春休みに出される課題に対応していきます。あわせて課題に含まれる予習内容の補強をしていきます。高校ではその予習内容を学習済みとして、4月からの授業スケジュールが組まれることも特に珍しくはありません。中学校内容の不安な方には復習コースも用意しました。新生活のために、まずはしっかりとした準備をしておきましょう。

新高1生対象

各高校別! 
春休みの課題&1学期の先取り講座

概要

教科 数学・英語・国語 ※希望教科を選択。申し込み時に、進学する高校名をお教えください。
内容 ① 課題コース(2コマ) 
② 復習コース(2コマ)
③ 予習コース(2コマ)
1コマの授業は90分です。
・コース選択の目安
【自己採点結果】 
茨城県受験 国語 68点以上 数学 58点以上 英語 56点以上
千葉県受験 国語 55点以上 数学 58点以上 英語 62点以上
ここ数年の各県の入試の平均点を参考にした得点です①~③コースを選択する際に参考にしてください。
(例)茨城入試生徒さんの得点英語65点数学50点の場合
英語→課題コース(2回)または予習コース(2回)または課題+予習コース(計4回)
数学→課題コース(2回)または復習コース(2回)または課題+復習コース(計4回)
さらに①~③の3つのコース(計6回)をすべて選択することも可能です。
料金(税込) 1講座(90分×2コマ)=7,150円

※予習内容についての教材は教科書準拠の教材を使う場合もございます。お持ちでない場合はご購入をお願いいたします。1,100~3,960円/冊程度の予定です。
※春期教室利用費 1,320円(税込)が必要となります。
※進度・内容などについては遠慮なくご相談ください。

新高2生対象

各高校別! 春休みの課題学習講座

各高校より出される課題の学習に取り組む講座です。
春休み明けに実施となる「課題テスト」は年度初めの成績対象。
ここでしっかり得点を稼ぎ、今年度の評定評価を気持ちよくスタートさせよう。

概要

教科 数学・英語・国語  ※3科目の中から選択してください。3科目すべて受講することも可能です。
内容 各高校から出されている課題
料金(税込) 各科目90分×2コマ=7,700円
教材費 課題が終了したのちは類似問題の学習となります。プリント費用が1科目1,100円必要となる場合もございます

※春期教室利用費 1,320円(税込)が必要となります。
※春期教室利用費 1,320円(税込)が必要となります。
※1科目についての授業回数を増やすことは可能です。進度・内容については遠慮なくご相談ください。

数・理 苦手単元&この1年間のまとめ講座

ひとりで学習すると「わからない問題」でつまずきがちな「数学・理科(化学・生物)」に絞り、苦手単元攻略と高1内容のまとめを行います。
いずれも単元によって得意・不得意(好き・嫌い)が出やすい教科です。以前の模試の結果で、「ここが弱いな」と感じたところを教えてください。
三心の春期講習は一人ひとりに合わせた難易度でバックアップします。そして以前よりも「できる」「取れる」ような教科にしていきましょう。

数・理 苦手単元&この1年間のまとめ講座 概要

教科 数学・生物・化学・物理  ※希望教科と学習項目については事前の相談の際に進路担当より項目を提案いたします。
内容 1コマ90分×3回
料金(税込) 11,550円
教材費 プリント費用が1科目1,100円必要となります。進度によっては1,100~2,200円/冊程度の費用が発生する場合もございます

※春期教室利用費 1,320円(税込)が必要となります。

大学入試でもよく出題される項目の一例をピックアップしました。
生物・物理の理科科目については、各高校の進度や学習内容が異なることから掲載していません。
ご希望の方は受講前に学習内容を確認してからのスタートです。

数学

各項目ともに「基礎編」「入試編」と2種の問題が用意されています。 下記の講座より、希望講座を選んでください。講座ごとに難易度を選択することもできます。複数受講も可能です。

学習項目例

  • 「二次関数(場合分けを含めた最大・最小、判別式の活用)」(計3回)
  • 「確率 (順列と組合せから確率の問題へ)」(計3回)
  • 「数列 (等差・等比数列から始まりΣ計算、いろいろな数列の和の考え方・漸化式では基本形から確率との融合問題まで)(計3回)
  • 「図形と方程式 (公式を用いた領域や軌跡との融合問題)」(計3回)
  • 「ベクトル~平面ベクトル中心の学習。内積や位置ベクトルを使った入試問題を中心に学習~」(計3回)

化学(化学基礎)

各項目ともに「基礎編」「入試編」と2種の問題が用意されています。 下記の講座より、希望講座を選んでください。講座ごとに難易度を選択することもできます。複数受講も可能です。 理論化学の分野の問題~気体・溶液・酸化と還元~など過去に頻出の『入試』を意識して問題を構成しています。

講座内容例

  • 「物質量の計算にかかわる問題(モル計算、化学反応式と物質量の関係、濃度)」(計3回)
  • 「酸化還元分野の理論と計算にかかわる問題(酸化還元反応や滴定、電池と電気分解)」計3回)
  • 「気体分野の理論と計算にかかわる問題(ボイル・シャルル、気体の状態方程式、ヘンリーの法則など)」(計3回)

※学校の進度によっては一部予習を含むことがあります。

その他の学習項目例(各3回にて実施)

  • 英語(各3回)
  • ・英語長文読解(マーク型・記述型)
    ・文法事項~準動詞・関係代名詞など

  • 古典(3回)
  • ・古典(漢文含)文法や読解問題

※国語・英語の学習をご希望の方はお気軽に教室までご連絡ください。

お問い合わせはこちらまで

銚子教室  0479-25-4810
神栖教室  0299-77-8165


メールはこちら