新中2・中3生対象 春期講習
苦手単元&1年間の総まとめを!

- 2025年
- 3月10日(月)
- 2025年
- 4月12日(土)
春休みはテーマを絞って、より効果的な学習を目指します。
前学年のつまずきは、次の学年の学習理解や高校入試、強いては大学入試へも影響が考えられます。
三心の春期講習では、最初に確認テスト形式の問題を解いてもらい、苦手単元・ポイントを生徒さん・講師の双方が把握します。
そののち、個別指導という形態を生かし、一人ひとりの苦手ポイントに沿った授業を受講していただけます。
春期講習の概要
- テスト問題は、日ごろの得点にあわせ難易度別2種を用意しています。
- 項目ごと・理解度にあわせた問題を使って復習をすすめます。
- 理解しているかを再度別問題に挑戦し確かめます。
「苦手」が「嫌い」に、「嫌い」が「無関心」になる前に、攻略してしまいましょう。
苦手&重要単元別講座概要
教科 | 数学、理科、社会、国語、英語より、受講したい単元の講座をセレクト |
---|---|
内容 | 1回90分×5回(各教科の講座全5回) |
料金(税込) | 中2=13,750円 / 中3=15,125円 |
※教材費は別途いただきます。1,100~2,500円程度の予定です。
※冬期教室利用費(1か月分)1,320円が必要となります。
受講後ご入会した場合の特典についてはお問い合わせください。
数学
中2生・中3生対象
とっても苦手な数学「計算徹底マスター」
数学がホントに苦手。分数や小数などもってのほか。基本的な内容をもう一度学習したい生徒さんが対象です。
中2・中3ともに4月からの学習は前学年の内容を踏まえて文字を含んだ計算問題からスタートします。
スタートでつまずかないために、基礎の徹底理解より初めてみましょう。
中2年生対象~主な学習項目~
一次方程式総合
「計算問題ぐらいはできないと」よく言われますが、計算問題にも応用があります。また文章題にも基本があります。計算過程を丁寧に記述してミスを減らす練習を重ね、分数・小数を使って立式する文章題の応用に取り組める力をつけていきましょう。2年生では、この項目をもとに連立方程式を学習します。
「比例と反比例」
中学に入り「負の数」を学習することによって小学校とくらべ難易度が高くなった単元です。 グラフの中に三角形や長方形の面積を求める問題や規則性を利用した応用問題の攻略が、テストにて得点差を生むでしょう。2年生では、この項目をもとに一次関数を学習します。
「基本図形の理解」
おうぎ形、立体の体積・表面積に絞っての学習です。小学校時の内容に加えて、新しい用語・性質・公式を学習しました。方程式の文章題・関数系の問題の中にも組み込まれる場合があります。面積や体積を求める公式は、攻略をしておきましょう。
3年生対象~主な学習項目~
「連立方程式と一次関数」
連立方程式の解法を確実に理解しましょう。次に一次関数の式(直線の式)の求め方のパターンを徹底的に理解しましょう。その2つの融合問題である、X軸やY軸との交点の座標を求めること、またその値を使って図形の面積を求めることができると、テストでの得点がぐっとアップします。
中学3年時に学習する二次関数との複合問題は「受験の出題率100%」。ここが得意になれば高校受験で既に10点稼げているのと同じかも。
※連立方程式の解法・直線の式を求める・方程式とグラフの学習が十分に済んでいる方は、関数と図形・点の移動と面積等の応用問題のみの実施となります。
「図形・平行と合同」
平行線の錯角や同位角を使ったり、多角形の角度を求める問題はテストでは確実に得点を稼ぎたい項目です。図形の証明問題も、千葉県では選択肢から正解を求めるものが毎年出題され、得点源となるべき内容です。これら公立入試、これらの用語・性質を正確に理解することによって得点源を増やすとともに、難解な証明問題に対応できる実力をつけておきましょう。

※「数学検定の受験のため予習をしたい」「前年度までの復習をしたい」等、受講目的を伝えていただければ年度をまたいだ内容の受講を受付いたします。
例)数検5級の受験のため、中学2年生が中学1年生向け基本図形の理解講座を受講する。
理科
中2生対象
「化学の復習~気体の発生・物質の溶解など~」
入試でもよく出る密度や気体の分野に絞って学習します。「物質の密度、溶液の濃度の求め方」「気体の発生方法や採集方法」について、公式や用語の意味を理解し、適切に使えるようにしましょう。
「物理の復習~光・音の性質と力~」
レンズを通しての光の進み方、実像と虚像の作図は、多くの生徒さんが苦手とする問題です。入射角や反射角、全反射の用語の理解とともにここでしっかりと押さえておきたい内容です。 また、音の分野では音の速さの計算問題や、音の大小と高低はどのようにしてできるのかなどの問題を中心に復習していきます。
中3年生対象
「化学変化~元素記号や化学変化のしくみ・酸化と還元~」
中1生の時の学習した、気体や熱を出しながら進む反応、一つの物質が2種以上に分かれる分解反応などのしくみを中心に、学習をすすめます。また、質量保存の法則を使った計算問題に挑戦して化学分野の理解を深めていきます。
「電流の復習」
入試で毎年のように出題される電流と回路の分野に始まり、次回と電流と力の関係や、電流のもとになっているものは何かを学習していきます。「回路の中の電流、電圧、抵抗の性質と発熱」について、オームの法則を理解しながら、電流や電圧の関係をマスター。直列・並列の回路内での電流や電圧を求められるようになりましょう。
次のような項目もあります。
・動物のからだのしくみ(消化器系のしくみ、呼吸や血液循環のしくみ、心臓のはたらき)
・動物の進化の様子
・天気(湿度の求め方や前線の種類)
・植物のからだのしくみや分類(光合成の条件や実験についての問題)
・地震や地層のしくみ苦手とされる分野は全分野復習が可能です。
ご希望に応じて全分野の受講ができます。
国語
新中2,3年生対象
「古典」+「読解(説明的文章と物語文章のいずれかを選択)」

古典は高校入試の出題率100%です。歴史的仮名遣いや係り結びなど、きちんと学習すれば確実に得点が取れるようになるものも多く、点数が上がりやすい分野でもあります。
この講座でしっかりマスターしましょう。
社会
中2生・3年生とも、地理と歴史について講座をご用意しました。
中2生は完全復習となります。
中3生は各生徒さんの現在の状況にあわせて、難易度別の学習になります。
新中2年生対象
- 地理
「日本の地形や気候、世界の諸地域の特徴」講座 - 歴史
「古代から中世にかけての日本史の重要人物と主な出来事」講座
新中3年生対象
- 地理・歴史総合
- 基礎固め編
- 模試形式編
「社会」の講座の特長
- 小テストの導入
一問一答式の確認テストを毎回実施し、基礎の定着を図ります。 - 記述問題解説
正答率の低い問題に対応。できるようにすることで他の生徒さんとの差をつけましょう。 - 表記の確認
この教科が苦手な生徒は固有名詞の「読み方」がわからないケースも多いです。「今さら聞けない」ではなく、これからのためにフリガナ・読み方の確認もします。
(中2生・・・教科書内容 中3生・・・入試内容)
英語
まずは一つ質問させてください。
「あなたは神栖市に住んでいますか」
では次の回答をした方の状況を想像してみてください。
①「はい、住んでいます」
②「住んでいました」
③「来年の4月から住む予定です」
なぞ解きでないとすると、これらの方はそれぞれこんな状況ではないでしょうか。
②の方 以前神栖市民で、どちらかに引っ越された方と思われます。
③の方 これから神栖市に引っ越す予定のある方でしょう。
もうお分かりかと思いますが、述部の部分の「時間的な違い」=「状況の違い」となることが多くあります。この教科が得意の方に「長文問題で得点が取れない」と相談を受けた際、まずは登場人物の「時制」を気にかけながら読み解いていくことをすすめると改善する例が多々ありました。
苦手な方には単語練習とともに真っ先に意識を高めてもらう内容です。
学力向上と理解力の定着を図るために、内容を絞った特別なカリキュラムを用意しました。
その他、“不規則動詞活用表”をプレゼント。
新中2生・中3生対象
「英語の基礎講座~時制と疑問文・否定文が自由に作れる~」
be動詞・一般動詞・助動詞の3種の文の現在・過去および肯定文・否定文・疑問文、主な文法のパターンを徹底的に理解します。
その他、「ここが苦手」などございましたら、
対応した指導も可能です。
まずは教室までご相談ください。